造形と文様 縄文土器

小さな企画展【造形と文様 縄文土器】をヤフオク!にて開催中です。

ある個人の蒐集家が長い年月をかけてお蒐めになった縄文土器を

ご縁あって、お譲りいただくことができました。

日々の暮らしの中で道具として作られた縄文土器には、縄文人の美意識が宿っています。

土器の造形や文様、色彩から、その気配を感じていただく機会になれば幸いです。

 

 【造形と文様 縄文土器】はこちらからどうぞ。

 

以下、出品中の5点を簡単にご紹介させていただきます。

 

 

縄文中期の深鉢の残欠。

表面に塗られた丹(に)があざやかに残り、およそ5000年前の人々の色彩感覚が窺えます。

縄目の文様や刻まれた線の文様。立体のキャンパスに描かれた抽象絵画のようです。

 

 

手のひらにのる愛らしいサイズの小壺。

縄文晩期に東北地方で展開したもので、岩手県の貝塚の名前をとって大洞(おおぼら)式と呼ばれます。

私が学生の頃は亀ヶ岡式と習った記憶があります。

 

 

こちらも縄文晩期の大洞式ですが、高さが30cmを越える、大きめの壺になります。

表面全体に縄目文をほどこし、頸部は研磨され光沢を帯びています。

 

 

こちらも縄文晩期の大洞式。手のひらにのるサイズの小皿で、上の画像はその底面になります。

擦消(すりけし)と呼ばれる技法で文様をあらわし、縄目をつけています。

口縁には、突起状の装飾が連続してほどこされています。

うっすらですが朱彩が残り、ほんのり赤みを帯びています。

 

 

把手がある小壺。目のような穴が穿たれ、やや動きのある、生命を感じさせる造形です。

頸部には縄目文様がほどこされています。

胴のワンポイント、線刻の渦文も楽しいものです。

 

2019年06月27日