江戸のキュビズム

 

 

 古い木箱の中に染付の渦模様が見えて、「あれ?」 

 ぐるぐる目が回りそうな渦の文様は、けっこう好きなものです。

 外側はどんな柄かな・・・(洒落た柄だといいな・・・)と思いながらひとつ手に取ってみると・・・⁉

 

 

 江戸後期の伊万里であることは間違いないのですが、なんとも斬新なデザイン。

 器面の分割の仕方もあまり見かけたことのない、前衛的な構図です。

 これは渦で・・・これは青海波で・・・

 描かれた文様をひとつひとつ読み解いていきます。どうやら海とか波に関係しているようです。

 じゃあ、これは何だろう?濃く塗りつぶされた枝のようなものが、どうも見当がつきません。

 縦に見たり。横に見たり。何度もひっくり返してみますが、謎は解けません。

 いったん考えるのをあきらめ、頭を冷やすことにしました。

 

 そして数時間後。

 

 

 

 !!!謎は、意外とあっさり解けました。答えは「波」でした。

 伊万里のうつわによく登場する波の文様を、上下に向かい合わせて並べていただけのことでした。

 濃いダミの部分は、その波同士の合い間を塗りつぶしただけにすぎません。

 

 1つのうつわをまるごと使って、波(海)を立体的に表現しているんですね。

 口縁内側も渦模様が描かれていますし、口縁自体が波打った形状をしています。

 器面内側の白磁の部分に飛び散る呉須も、波しぶきに見立てて意図的に散らされたとさえ思うほどです。

 その発想力には感服するばかりです。

 まるでキュビズム。ピカソやブラックによって20世紀初頭に創始されたことになっていますが

 日本でも、その一世紀も前にこんな発想を抱いた人がいるのだと知り、不思議な感動を覚えました。

 

 

 約20年前、私の修行が2年目に入った4月のちょうど今頃、

 仕入れのため、主人と兄弟子とで四国に車で行った時のことです。

 初めての淡路島。初めての四国。車窓からの景色は、私にとってまるで外国(南国)に来たかのようでした。

 圧巻は、鳴門の渦潮。大興奮したのを今でも覚えています。

 

 !!!このうつわ、鳴門の渦潮かもしれないですね!

   

2019年04月18日