冬の華

 

ある冬晴れの日。

以前から一度うかがってみたかった、雪の科学館を訪れてきました。 

石川県加賀市片山津。

この地が生んだ偉大な科学者、中谷宇吉郎(なかや・うきちろう)博士。

その功績を称え、その研究の成果や人柄を紹介するミュージアムです。

柴山潟(しばやまがた)のほとりに立地。湖の向こうには雄大な白山を望みます。

設計は世界的な建築家、磯崎新(いそざき・あらた)氏です。

 

入り口は2階にあります。

 

入館してまず目を奪われたのが、エントランスホールの天井でした。

 

六角形が連なるガラス張りの天井は、雪の結晶をイメージされたものでしょう。

明るい陽の光が差し込みます。

窓の上に広がる青空が六角形に切り取られたかのような、不思議な感覚を覚えました。

 

このミュージアム、中谷宇吉郎という科学者あるいは人物そのものに関心のある方は勿論なのですが・・・

子どもから大人まで(特に雪や自然、あるいは科学に興味のある方であればなお)楽しいところだと素直に感じました。

そのひとつの楽しみ方が「実験」です。

 

上の画像は、チンダル像。

氷が解ける際に生じる美しい模様にご注目下さい。

雪の結晶にも似たこの模様、自然のものだなんて本当に信じられないですね。

 

 

1階で体験できる実験のもうひとつが、氷のペンダントの作成です。

雪の結晶をイメージした、氷でできた透き通ったペンダント。

10分ほどすると解けてしまいますが、青空にかざすととても美しいのです。

きっとこの、解けてなくなってしまう、はかなさが私たち日本人の美意識にも通じているのでしょうね。

 

 

ガラス張りの建物は、ティールーム「冬の華」

湖(柴山潟)の向こうにそびえるのが白山連峰です。

手前の大小の岩や石は、グリーンランドから運ばれてきたのだとか。

中谷博士は晩年、グリーンランドでの研究活動に没頭しました。

 

ところで・・・

中谷博士は7歳のとき、九谷焼の名工であった浅井一毫(あさい・いちもう)に預けられるのです。

陶磁器への愛着や見識もこの頃から養われたものでしょう。

館内には中谷博士による陶芸作品や書も展示されていて、その人柄が偲ばれる思いがしました。

 

2022年02月17日