仏手と古陶

 

仏教美術のものを蒐めている、という方のところに伺ってきました。

棚には愛らしい仏像や仏教工芸の小品が並び、その方の愛着ぶりがうかがわれる素敵なコレクションです。

日本のもの、特に室町時代以降のものが中心のように思われました。

その中に一点、異色を放つ存在に目が留まりました。

 

 

 

仏像の右手の残欠。やわらかな線につつまれたシルエットがなんとも優雅です。

細長い指や手の形は東南アジアの仏像のように感じました。

おだやかに前方へと突き出された前腕(一の腕)、

もとはどんな姿だったのだろうと気になります。

出自は不明でしたが、美しく、また調べてみたいという思いもあって、

お願いして譲っていただくことにしました。

 

さて、家に戻り、資料探しです。

おそらくは、タイか、カンボジアか・・・

そして大きなヒントは、やはり突き出された一の腕でした。

 

タイの「遊行仏」(ウォーキングブッダ)にたどり着たとき、これだ!と思いました。

仏像が歩く姿を見せる遊行仏は、タイのスコータイ王朝(13~15世紀)に生まれた様式と言われています。

昨年、カンボジアのアンコール遺跡でも、石に刻まれた遊行仏が見つかったそうで

今後そのルーツも解明されていくことになるのでしょう。

 

 

ところで、現在、ヤフオクにて小さな企画展【掌上の古陶】を開催中です。

2点、「スンコロク」の名で親しまれているタイの小壺もご紹介しています。

秀吉の時代には、中国人商人の手によって日本にもたらされていたとのことです。

スワンカロークの地名から「宋胡録」と漢字があてがわれました。

 

 

これらの小壺が焼かれたのはアユタヤ王朝(14~18世紀)の時代。

前述したスコータイ王朝の後に栄えたアユタヤ王朝は、

中国とインド、ヨーロッパの中間に位置する地の利を活かし、交易によって莫大な利益を生みます。

その富を背景に、クメールや中国、ヨーロッパ、ペルシャなどの影響を受けながら

独自の華やかな文化を開花させていくのです。

これらの小壺は輸出用の香辛料の容器でしょうか。

手のひらにものる小さな小さな古陶、アユタヤ王朝の栄華を支えた脇役たちです。

 

2019年09月16日